頭痛
- パソコンや事務仕事. スマホを操作する姿勢が辛い
- 頭を動かすと. ズキズキと響くような痛みがある
- 頭痛がひどくなると. 吐き気や目まいが起こる
- 痛み止めの薬や湿布でも効果を感じられない
- 整体やセルフケアを行っても. 効果が持続しない
頭痛の原因、症状|菅原整骨院 中央区役所前院
頭痛は誰もが経験したことがある程、日本人にとっては非常に身近な疾患です。病気や怪我以外の頭痛として、『筋緊型頭痛』、『片頭痛』、『群発性頭痛』に分類することができます。その中でも特に、『筋緊張性頭痛』と『片頭痛』は多く、日本人の25%の方がどちらかのタイプの頭痛を経験されているという報告もあります。
薬で症状を抑えたまま、日常を送っている方も多くいらっしゃいますが、仕事や普段の姿勢など、日常の中に頭痛が悪化してしまう原因が潜んでいるため、様々な活動に悪影響を与えてしまいます。日常的に繰り返すことで、諦めてしまう方もいらっしゃいますが、頭痛はほっておいても完治することはありません。頭痛改善のためには、正しい頭痛の分類を理解し、原因を探り、適切な治療をすることが重要になります。
『緊張型頭痛』とは、その名の通り、頭や頚部、肩周りの筋肉が、緊張して凝り固まってしまった結果、筋肉から発生する発痛物質によって引き起こされてしまう頭痛です。多くの場合、固くなってしまった筋肉を柔らかくしてあげることで、症状の改善がみられます。『片頭痛』とは、こめかみの片方がズキズキと痛むことが多いことから、このような名が付けられています。
頭部や顔の感覚を支配している「三叉神経」の周辺にある血管が何らかの原因で拡張してしまった結果、引き起こされる頭痛であると考えられていますが、詳細はいまだに分かっていません。片頭痛だと分からずに患部を施術すると、でさらに血管が拡張することで、痛みが増強してしまうこともありますので、注意が必要になります。
当院の治療|菅原整骨院 中央区役所前院
当院の治療、コンセプトは、「症状の出にくい体づくりを提供すること」です。そのため、最初の検査時は患者様の「痛みの原因を診断すること」を大切にしています。
頭痛の場合、特にその種類によって治療方法が大きく変わってきますので、緊張型頭痛なのか、片頭痛なのかを詳しく検査することになります。その為、頭痛のスペシャリストが詳しくお話を伺い、治療の方法を選択していきます。
緊張型頭痛の場合、頭部や頚部、肩から肩甲骨にかけての筋肉に緊張が診られることがほとんどです。パソコンやスマホを操作する時の長時間の不良姿勢や、運動不足、デスクワークなどの日常生活が原因です。
また、目の疲れや、ストレスなども大きく関わることが多いため、問診でしっかりと原因を突き止めることが必要となります。
問診で、原因が分かったらその原因となる部分に丁寧に施術をしていきます。
主に、頭頸部や肩、肩甲骨周り等の凝り固まった筋肉に対して施術をし、不良姿勢を作り出してしまう胸の筋肉、視神経や自律神経に影響を出しやすい部分にもしっかりとアプローチしていきます。頭痛でお悩みの方の多くに、背骨や骨盤の歪みがあります。
筋肉の緊張が取れ、一時的に頭痛が改善されても、土台となる骨格の歪みを整えなければまた、頭痛を再発してしまいます。
当院では、筋肉へのアプローチの他、土台部分の骨格もしっかりと調整をすることで、根本から治療をさせて頂いております。最後に、専門のスタッフが、正しい姿勢の保ち方や、頭痛に効果のある運動を指導することで、自宅でしっかりと頭痛の予防に取り組むことが可能となります。

執筆者:
菅原整骨院 中央区役所前院 院長 稲葉 欣史
私の思いはただ一つ、「健康寿命を伸ばしたい」ということです。
スポーツをしたい、旅行に行きたい、仕事を頑張りたいというのは健康でなければできません。私はその目標に向かう皆さまを全力でお手伝いさせていただきます。
痛みを取り除くのはもちろん、お悩みやご不安なことも一緒に解消できるように誠心誠意対応致します。
少しでも痛みや不調を抱えている方、どうしたら良いかわからず悩まれている方はご相談ください。皆さまが笑顔になれるようサポートさせていただきます。よろしくお願い致します。